part1の記事では
- 朝の身支度
- 学校の準備
- 早寝・早起きの週間をつける
- 鉛筆や箸を正しく持てるようにする
の4つをお伝えしました。
前回の記事はこちらをご覧ください。→『小学校の先生が入学までに期待することpart1』
今回の記事は前回に続きpart2をお伝えします。
目次
小学校の先生が入学までに期待することpart2
交通ルールを守って通学路を歩く
入学までに実際の通学路を歩くことをおすすめします。
横断歩道の渡り方、見通しが悪い場所など注意する点を一緒確認してみましょう。
またお天気がいい日だけではなく雨の日にも是非歩いてみてください。
見通しが悪い中、傘をさしながらランドセルを背負って実際の雨の中を歩くことは子どもにとって大変なこと。
学校からの持ち物が増えたときなどは余計に大変ですよね。
新たに入学に向けてレインコートと長靴を購入しました。


水洗トイレ・和式トイレを使い方
和式トイレがなくなりつつありますが、まだ小学校では和式トイレがあるところも多いです。
そのため和式トイレの使い方をマスターしておくことをおすすめします。
また男の子はズボンを脱がずに用を足せるようにしておく必要があるので、練習しておくとよいですね。
トイレへ行ったあとの手洗いをするのも忘れずに。
ポケットがないズボンを履いても良いようにこちらを購入しました。

自分の名前・保護者の名前・住んでいるところの地域名がはっきり言えるようにする
初めての登下校は心配はつきませんね。
自分の名前、保護者の名前、住んでいるところの地域名がはっきり言えるでしょうか。
震災があったときにもこれらが言えることは大事ですね。
親の携帯電話の番号を覚えさせるのもよいのかと思っています。
また安心を得るためにみてねGPSを購入しました。
みてねGPSの詳細についてもこちらの記事で書いていますので是非ご覧ください。

まとめ
小学校の先生が入学するまでに期待すること後半編をお伝えしました。
小学校入学までに残り約1ヶ月、忙しい年度末かと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
コメント