【夏休み学童のメリット】共働き家庭の小1が充実した夏休みを過ごす方法

毎日学童へ行く子どもでも充実した夏休みを過ごす方法

本ページはプロモーションを含みます。

せっかくの夏休みに旅行にも行かせられず、体験させてあげられることが少ないと感じる方も多いですね。体験格差は教育格差とも言われています。

小1の息子は初めての夏休みですが、共働きの我が家では夏休みは毎日自治体の運営する学童へ通います。

ハトちゃん

せっかくの夏休みに毎日学童はかわいそう・・・

しかし夏休みに学童へ行くことはメリットも多く、親の工夫次第で充実した夏休みを送ることができます。

こちらの記事では

・夏休みに学童へ行くメリット
・低予算で子どもの体験を増やす方法
・子どもの自立を育てる方法

について書いています。

夏休みに学童へ行かせることがかわいそうと感じている方も、この記事を読んで自信をもって夏休みを過ごしてもらえると嬉しいです。

目次

夏休みに学童へ通う子の1日のスケジュール

例として我が家の1日のスケジュールをご紹介します。

1日のスケジュール

6時:起床 あさがおの水やり

7時:朝ご飯

9時‐17時:学童(夏休みの宿題をする時間あり)

17時:帰宅 あさがおの水やり (週1回習い事へ)

17時半:夏休みの宿題

18時:お風呂

18時半:夕食

19時半:自由タイム

20時半‐21時:絵本や読書 就寝

学童へ行くので、基本的に夏休み前とほぼ同じスケジュールで過ごしています。

夏休み前と変わったことは、朝と夕方にあさがおの水やりが増えたことです。

夏休みは登校班がないので、最近では一人で学童まで行っています。その際に子供用GPSをつけていると安心につながります。

我が家の使用しているGPS>>>あんしんウォッチャーのメリット・デメリット&実際に使用したレビュー

夏休みに学童へ通うメリット

規則正しい生活ができる

学童へ行くことにより、夏休み前と変わらず早寝早起きができます。

ハトちゃん

わたしの子どもの頃はラジオ体操があって早起きしていたけど、今はやってるところは少ないよね・・・

休みだと寝坊しがちですが、学童へ行くために嫌でも早起きせざるを得ないので自然と夜も早寝になります。夏休み明けもスムーズに学校生活へ移行できますね。

宿題をする時間がある

学童へ行くと宿題など学習する時間が設けられています。周りの友達に触発されて、我が子も宿題を片付けてくることが多いです。夏休みに出されるドリルはあっという間に終わらせてきました。学童ではできない絵日記や読書感想文などは帰宅後や休日に一緒にやっています。

友達と遊ぶ時間が長い

学童へ行けばお友達に会えて、朝から夕方までずっと遊んでいるようです。また、家ではできない遊びを覚えてきます。

ハトちゃん

うちの子は『動物将棋』をいう遊びを覚えてきました。

家では1日中友達と遊ぶのはなかなか難しいので楽しそうに学童へ行っています。

学年を越えた社会性が身につけられる

自治体にもよりますが、学童には1年生から3年生の子どもたちがいて、上級生から様々なことを学んできます。

ハトちゃん

上の学年の子から覚えてきてほしくない言葉を覚えてくることもあるけど・・・

学年を越えた関わりができ、社会性が身につきます。

夏休みだけの特別なイベントがある

自治体にもよりますが、学童では夏休み限定の特別なイベントが開かれている場合があります。

↓こちらは通っている学童の夏のイベントです。

・英語あそび
・ダンス
・工作
・絵本や紙芝居の読み聞かせ

学童側も子どもたちが楽しめるように工夫してくれています。

低価格で体験できる公共施設に行ってみる

休日には低価格で体験できる公共施設へ行ってみることがおすすめです。

ハトちゃん

絵日記にかけるネタにもなるよ!

我が家が今までに行った都内のおすすめ施設をご紹介します。

日本未来科学館

場所東京都江東区青海2丁目3−6
価格(常設展)大人:630円 小学生〜18歳以下:210円 6歳以下:無料
価格(常設展+ドームシアター)大人:940円 小学生〜18歳以下:310円 6歳以下:100円

日本未来科学館は科学技術が学べる施設で、さまざまな体験ができます。

天体大好きな息子は大きな地球儀に大興奮でした!

望遠鏡を誕生日プレゼントでもらうほどの天体好きで、こちらへはプラネタリウムを目当てで行きました。子供でも理解しやすく、3Dのメガネを使用し立体的な映像を体験することができました。

がすてなーに

場所東京都江東区豊洲6丁目1−1
価格入館料無料

がすてなーには暮らしを支えるエネルギーや地球温暖化などの社会問題を体験型で学べる施設です。無料でさまざまな体験ができ、楽しみながら学べるのでおすすめです。

無料でこれだけの体験ができることに驚きました。

屋上に芝生スペースがあり、東京湾やレインボーブリッジを見渡すこともできます。

図書館

図書館は本を借りることはもちろん、スライム作りや石鹸作りなど体験会をしているところもあります。ぜひ近くの図書館で行われているイベントを調べてみてくださいね。夏休み限定のイベントを行っている図書館も多いです。

自治体運営のプール

自治体運営のプールは子供料金が無料のところが多く、かかっても200円程度で利用できます。最近は管理体制の問題や熱中症の危険性から夏休みにプールを利用できない小学校が多いので、自治体運営のプールはありがたいですね。

美術館や博物館

美術館や博物館は子どもの好奇心や創造性を刺激できる場所です。新たに子どもの好きなものを発見できるかもしれません。都内であれば上野の国立科学博物館は大人630円、高校生以下は無料と低価格で利用することができます。


夏休みは自立を促すよい機会

宿題の予定を立てる

課題が出された夏休み初日に宿題計画表を作ることをおすすめします。

我が家はカレンダーにドリル・計算カード・絵日記・読書感想文などの宿題をいつやるのか記載しています。カレンダーなどで可視化することで、毎日何をすればよいのかわかると計画的に進められますね。

植物を育てる

あさがおなど植物の世話は本人が責任をもってやることが大切です。水やりを忘れているときは『枯れちゃうよ〜』と声をかけますが、基本的には自分で水やりをさせます。水やりせずに枯らしても本人の責任。植物を育てることは責任感が養われる良い機会ですね。

お手伝いを積極的にやってもらう

洗濯物たたみや簡単な食器の片付け、掃除機をかけるなど積極的にお手伝いをさせてみましょう。

ハトちゃん

子どもにやらせるより自分でやったほうが早いんだけどね・・・

子どもにやらせるより親がやったほうが楽で時間がかかりませんが、自立を促すために一部の作業だけでもぜひ子どもにお手伝いをやらせてみてください。

祖父母の家へお泊り

祖父母の受入れ状況が可能であれば、小学生になったら一人でお泊りに行かせてみましょう。自分よりずっと上の年代の人と接する機会はそんなに多くないです。視野を広げるためにも可能であれば、おじいちゃんおばあちゃんの家へのお泊りはおすすめです。

まとめ

初めての夏休みで、学童ばかり行かせることに罪悪感を抱いていましたが、親の心配をよそに楽しく過ごしていました。夫婦共働きで旅行などへ行けなくても、親の工夫次第で子どもにいろいろな体験をさせてあげることができます。

この記事が小学生の子を持つ方々の参考になると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次